【新卒】手厚いフォロー・研修で、新入職員も安心して働ける!

今回は春光福祉会の新入職員研修についてご紹介します。 


介護福祉施設の研修というと、「未経験の人はついていけるのかな」という印象を持たれる方も多いかもしれません。 

春光福祉会では、新卒で入職した職員に対する基礎的な知識の研修や、先輩職員によるサポート体制が整っています。介護に触れたことがない新卒の方でも安心して働くことができますよ。


興味をお持ちいただけましたら、ぜひご覧ください。



▼【あわせて読みたい】新卒・未経験で入職した職員のインタビューはこちら 


研修内容はマナーから介護の知識、現場研修など幅広い


春光福祉会では入職後、一般的な企業でも行うようなマナー研修を行います。 その後の約1週間で、口腔ケアや入浴・排泄といった介護に関するさまざまな知識を学び、現場研修へ。


現場研修では、特養老人ホームやショートステイなど各事業所を回りながら、それぞれのサービスの特性を学んでいきます。

例えば、在宅サービスの場合、他の事業所の職員と協力が欠かせません。情報共有の方法や業務の調整が通常と異なるため、現場を見学して実態を知ることが必要です。


このように、現場研修を通じて、実際に働くイメージを掴みやすくするほか、配属後のギャップを防ぎます。


見学をしてもらいながら、現場担当者が業務のポイントを説明します



◇配属後は先輩職員が2名体制でしっかりと指導・サポート


当法人には、教えるのに慣れている先輩が多く在籍しています。

専門学校から実習を希望する学生の受け入れを定期的に行っているため、こういった「指導する機会」が頻繁にあるのです。

5月ごろに配属され、そこから始まる約3カ月間のOJT期間では、そんな先輩職員が2名体制で新入職員をしっかりサポート!こまめにコミュニケーションを取って職員同士の関係を深めながら、教育指導を行います。 


新入職員が職場に慣れるのを助け、不安なく働けるようにこういったメンター制度を設けています。 

入居者様と現場で触れ合いながら業務を学んでいきます



いかがでしたか?

春光福祉会では、先輩たちの手厚いフォローを受けながら介護に関するさまざまな知識を学ぶことができます。

新入職員に対するサポート体制が整っているので、未経験の方や介護の知識がない方も安心して飛び込んできてください!


少しでも興味を持ってくださった方は、採用情報をぜひチェックしてみてくださいね♪


▼新卒採用情報はこちら

社会福祉法人春光福祉会 - 現場の職員が発信する春光NAVI

社会福祉法人春光福祉会のはたらき方情報を掲載。新卒・中途にかかわらず、春光福祉会の職員の目線からさまざまな記事を発信しています。