いつもにこやかに一人ひとりに声をかけてくださる大和田理事長。
理事長は春光福祉会の未来をどのようにお考えなのか・・・ということで、
理事長室にお邪魔し、本棚を見せていただきながら色んなお話をうかがって
きました!!
大和田理事長・・・大
インタビュー・・・A
A:今日は、理事長の本棚を見せていただきながらお話を伺いたいと思います。
よろしくお願いいたします。
大:よろしくお願いします。なんだか緊張するね 笑
▲大和田理事長
A:まずは理事長ご自身のことをいくつか・・
理事長は東京出身ですが、大学は東北ですね。東北の大学を選んだ理由をうかがっても
よろしいでしょうか。
大:中学生の頃からスキーをやっていて、当時は冬になると合宿に行ったりしてね。
東北なら、スキーが沢山できるかなぁ。なんて。でも、実際、大学時代はそんなに
スキーはしなかったね。笑
A:笑 休日はどのように過ごしていますか。私も他の職員も、理事長はアクティブな
印象を持っていますが・・
大:読書、映画鑑賞、クラシックを聴くことかな。映画は、アクション映画やスパイ映画が
多くて、ボーンシリーズや007が好きですね。
A:理事長からボーンシリーズが出てくるとは・・笑
YouTubeでよくオーケストラを観てらっしゃいますね。クラシックはいつ頃から
お好きなんですか。
大:映画が好きで、元々は映画音楽から入ったのがきっかけで。映画を観て、気になる音楽
を調べて探して。と、そういう感じでしたね。
クラシックのきっかけは、『2001年宇宙の旅』の音楽に感動したのがきっかけですね。
A:キューブリックですね。
大:そうそう。
介護を受ける方の背後のご家族も幸せに
A:理事長はクラシックと読書のイメージもありますが、この理事長室の本棚も沢山の本が
ありますね。やはり、育成に関する本がずらりですね。
大:やはり『人』ですね。職員がいきいきと働く法人になっていくためには、一人ひとりが
やりがいを持って仕事に取り組める環境が必要だと考えています。その為には、職員の
育成、教育は必須ですね。日々、本からアイディアをもらう事もあります。
▲理事長室の本棚 これはほんの一部で、別の本棚にも沢山の本が
A:理事長は、毎年新社会人に本をプレゼントしていますね。本はどのくらいの時期
から探し始めるのでしょうか。
大:年明けから良さそうな本をいくつか選び始めて、最終的には面接の時の印象など
を思い出して選んでいますね。
▲2021年~2023年新社会人へ贈った本
A:私も毎年入職式の時に今年は何の本だろう。と、興味深々で見ています。
春光福祉会は法人開設から23年目となりました。
春光福祉会の地域での役割について、理事長のお考えをお聞かせください。
大:最近は子ども食堂などの地域貢献事業も始めています。
やっぱり、どの世代にも愛される法人でありたいと思っています。
春光は高齢者事業ですが、その高齢者の背後にはご家族がいますよね。
介護事業を行うことで、その背後のご家族たちにも幸せになってもらいたい。
それが春光の役割だと考えています。
A:その為には、やはり『人』ですね。
大:はい。働きやすい職場環境を作ること、職員一人ひとりが成長を実感できる仕組み、
教育体系の構築など、もっとブラッシュアップしなければいけません。
特に、教育は力を入れていきたいと考えています。
ご利用者のため、地域のため、職員のために、幹部たちと取り組んでいきたい
ですね。
理事長の本棚、育成に関する本が沢山だったなぁ。
理事長の地域への想い、職員への想いが伝わってきたよ!
0コメント