在宅サービスから施設サービスまで運営している春光福祉会では、
事業所ごとに様々な看護師がいます。
今日は、特別養護老人ホームではたらく看護師さんに、春光福祉会ではたらく
きっかけや、仕事と家庭の両立について聞いてきました!
H:インタビュー
A:常勤看護師 在職4年
B:非常勤看護師 在職7か月
H:お二人の応募したきっかけと入職を決めた理由を教えてください。
A:私は、自宅から近く、有事の際に子供の学校にすぐかけつけられるからです。
家庭訪問や学校行事も半休で対応ができるので。仕事➡買い物➡自宅
と、無駄なく時間を使うことができますね。
B:自宅から自転車で通えて、残業が無いところですね。電車は遅れ
もあったりするので。若いスタッフが多いことも好印象でした。
H:確かに特養は、介護職が20代なので活気のある印象ですよね。
H:病院やクリニックなど、さまざまな形態がありますが、高齢者施設に決めた理由は
あり ますか?みなさん、大学病院などでお仕事されていましたよね?
A:確かに、自分のやりたい看護というものはありました。ですが、当時は子育てを
優先するべきと考えて、自宅から近い高齢者施設を選びました。
B:Aさんのように子育て中の先輩がいることで、働きやすさを感じました。
ちょうど友達が子育てしながら特養で働いていて、「両立しやすい」
ということも聞いていました。
H:特養看護の皆さんは、子育て世代なので、お互い持ちつ持たれつ、シフトの調整が
できるところはいいですね。育児についての話もできますよね。
H:施設の看護師として、どんな看護をしていきたいと考えていますか。
A:老いることは当然のこととして、その中で生じる苦痛は取り除けるよう、
薬物コントロールや他職種で連携を図りながらご利用者が穏やかに暮らせる
ように努めたいと思います。あとは、お看取りですね。
ご家族とも良き最期の時間が持てるように、多方面と調整をしていきたいと
考えています。
B:病院とはまた違う在宅に近いご利用者の状況を理解して、必要な看護を提供
できればと思います。
H:よく、ご相談いただくのが『ブランク』です。少し子育てが落ち着いて、
また働きたい。という方がいらっしゃるんですね。ただ、「ブランクが
あるので手技に自信がない」とか、そういうお話を伺うのですが、
OJTはどのような感じですか?
A:今は動画なんかも沢山あるので、そちらを観ていただきながら、
不安が解消されるまで付いて教えていきます。高齢者施設ですから、
そこまでハイレベルな手技は無いので大丈夫ですよ。
やっていくと徐々に勘を取り戻せると思います。
病院と違ってモニターも無いですし、そこのアセスメントが難しい。
と感じるかもしれませんが、そこもポイントを伝えながら教えていきますので
安心して応募してほしいです(笑)
春光福祉会では、子育て世代の看護師さんたちが沢山活躍しているね!
少し子育てが落ち着いたから、また働きたい!と思っていたら、ぜひ
春光福祉会に応募してほしいな!
0コメント