春光フィロソフィ

昨年、春光福祉会で働くうえでベースとなる考え方や行動指針について明文化し、

職員の皆さんがその内容について理解、かつ共感して日々実践ができるように

『理念・方針』の内容を見直し、『フィロソフィ』10項目を策定しました。


理念・方針

社会福祉法人 春光福祉会は春の光がすべての生物を慈しむように、

高齢者をはじめとした関わる全ての人々を、慈しみ、その人生を実りあるものとし、

支えとなることを目指します。


フィロソフィ

・どんな瞬間も人を人として尊ぶ

・ご利用者さま本位で考え、行動する

・命の重さを守るためにチームプレイする

・違いを認め、相手を尊重し、理解する

・相手をおもんぱかる

・恐れずに正しく指摘する

・ご利用者さまと関わり、経験を積み、学習する

・自ら成長し変化に適応する

・地域に寄り添う

・常に正しい在り方で、個人と法人が成長すること



今回の春光NAVIでは、その後の説明会の様子をお伝えします!

説明会は、1時間半のワークショップ形式で全職員約150名を10名程度に分けて

毎週行いました。


施設長から『なぜ理念・方針を改定し、フィロソフィを策定したのか』背景を伝え、

その後、新しくなった理念・方針・フィロソフィを説明します。

フィロソフィは、社歴の長いプロジェクトメンバー3名の春光福祉会での仕事体験が

基になっており、働くみなさんがとても理解しやすいものになっています。

↑こちらは、この日の参加者の新しくなった理念・方針・フィロソフィを聴いての

意見や感想。

2つ目のワークでは、さらにフィロソフィに共感してしてもらえるように、

参加者のみなさんにも春光福祉会での仕事体験を語っていただき、その体験が

どのフィロソフィに紐づくのかを話し合ってもらいました。

発表の場面では、それぞれの考えや想いを共有しました。


研修担当:10回ほど説明会をしてきましたが、職員の皆さんの想いを

知ることができ、私自身とても良い会でした。「ここではたらく意義」

が見出せるように、今後も定期的にこのような会やさまざまな取り組みを

していきたいと考えています。


新しく作った「フィロソフィ」とても素敵だね。僕もフィロソフィを実践しながら

PRできるようにがんばっていくよー!

社会福祉法人春光福祉会 - 現場の職員が発信する春光NAVI

社会福祉法人春光福祉会のはたらき方情報を掲載。新卒・中途にかかわらず、春光福祉会の職員の目線からさまざまな記事を発信しています。