時短勤務で、働くママも活躍しています!|子育てと両立

「出産」や「子育てのスタート」は、人生の大きなターニングポイントですよね。 「仕事を続けたいけど、今までと同じ働き方ができるだろうか・・・。」そんな方も多いかと思います。

しかし、春光福祉会には子育てをしながら介護スタッフとして勤務する「働くママ」も在籍しています!

今回は、そんな働くママの1人であるBさんにお話を伺いました。

Bさんは、保育園に通うお子さんの子育てをしながら、利用者様のケアや副主任として新人教育・チームマネジメントを担当されています。

子育てと仕事を両立させたい方、ぜひご覧ください。 



◇Bさんの1日のスケジュール


時短勤務を利用しているBさんに、1日のスケジュールを教えてもらいました。


ーーーーー 

7:30 朝食の片づけ、子供の登園準備

8:00 出発

8:30 登園

ーーーーー

9:00 出勤・申し送り

10:00 入浴介助

11:30 昼食の準備、食事介助

12:30 口腔ケア、臥床対応

13:00 休憩

15:00 排泄介助・引継ぎ

16:00 退勤

ーーーーー

17:00 保育園お迎え

18:00 帰宅

19:00 夕食の準備、夕食

ーーーーー 

Bさんは、副主任というフロアをまとめる役割としても活躍しています。

時短で働くママさんでも責任のある仕事を全うでき、キャリアアップへと繋げることができるのが春光福祉会です。



◇産休・育休後の復帰率は100%


春光福祉会の産休・育休後の復帰率は、昨年、100%になりました。

当法人の勤務体系はシフト制ですが、出産後は希望に応じて夜勤のないヘルパー・デイサービスへの異動や時短勤務も可能です。

一人ひとりのライフステージに合わせた働き方が実現できる職場環境を整えています。 




最後に、Bさんに仕事に対する考えについてもお聞きしました。


・仕事のやりがいはなんですか?

Bさん:仕事を通して多くの人と出会い、専門職の役割を果たせていることがやりがいだなと感じています。


・身につくスキルについて教えてください

Bさん:新人や後輩を指導していく中で、自分自身の知識や技術が向上したかなと思います。


・今後の目標はなんですか?

Bさん:子育てと仕事を両立し、自分の役割を果たしていきたいと思っています。当法人のロールモデルとなれるような存在になっていきたいです。





令和4年4月から、改正⼥性活躍推進法が全⾯施⾏され、一般事業主行動計画の策定や情報公表が義務となりました。春光福祉会では、女性の変化するライフステージにおいても『働き続けたい』意志を支えていきます。

具体的な行動計画については下記に掲載していますので、ご興味のある方はご覧ください。 


春光福祉会での仕事に興味を持ってくださった方、私でも大丈夫だろうか?と思われた方は、ぜひ一度ご相談くださいね。

採用情報も掲載していますので、チェックしてみてください! 


社会福祉法人春光福祉会 - 現場の職員が発信する春光NAVI

社会福祉法人春光福祉会のはたらき方情報を掲載。新卒・中途にかかわらず、春光福祉会の職員の目線からさまざまな記事を発信しています。