デイサービス担当に密着!レクリエーションの企画・運営方法とは

突然ですが、皆さんは「介護」のサービスには多くの種類があるのをご存知ですか?

春光福祉会は、「西大井」という地域に根ざした施設を目指し、地域にお住まいの高齢者の方に寄り添った活動をしたいという想いから、「特別養護老人ホーム(特養)」や「ショートステイ」、「訪問介護」をはじめとした7つのサービスを提供しています。

今回の記事では、その中の1つである「デイサービス」に関する業務や、この後ご紹介するレクリエーションの企画の裏側に触れていきたいと思います。



◇入浴やお食事に加えて、レクも企画するのが春光のデイサービス!


当法人のデイサービスでは、地域にお住まいの利用者様がより快適な生活を過ごせるよう、日帰りで食事・入浴の提供や機能訓練を行っています。


実施しているのは45名定員の"1日型"と、午前午後で利用者を入れ替えて行う10名定員の"半日型"の2つです。

1日型は、入浴やお食事などの日々の活動を目的としていて、半日型は機能訓練といったいわゆる運動を目的としたサービスです。

1日型の利用者様はほとんどの方が入浴をされますが、春光には大浴場の一般浴と機械浴の両方があるため、あらゆる利用者様にも対応ができます!


入浴がデイサービスのメインではありますが、入浴時間は1日のほんの一部分にすぎません。

そのため、残りの時間はレクを楽しんでいただきたいと思い、日々レク内容を考案しています!

ミーティングの風景



◇レクの企画担当はローテーション制


レクの内容を決めるのはずっと同じ職員というわけではありません。

月ごとにレク担当者はローテーションし、担当になるたびに2~3個程度を準備企画しています。

内容は季節に合わせたものを中心に考えますが、利用者様の身体状況に合わせてレク内容を調整することも多いです。

企画の際には、利用者様が楽しめて、且つリハビリになるような内容を心がけています。 

絵馬作りのレクを行った際の飾りつけ風景



◇今後やっていきたいレク


「利用者様のリクエストをとってやってみたい!」という職員の声があがっています♪

現在はコロナ禍ということもあり、一定の距離を保って席についてもらっていますが、利用者様同士が近くに集まり、声を出せるような楽しいレクが実施できる状況になることを願っています。 

フラワーアレンジメント・フラワーボックス制作のレク風景



最後に、デイサービス担当者からレクに対する想いを伺いました!

レクは、簡単すぎると「つまらない」、難しすぎると「もうやりたくない」と言われてしまい、なかなか全員が楽しいと思っているものを用意することが難しいと感じています。
ですが、「やってよかった!」「大変だったけど作ってよかった!」と笑顔で言われるとやりがいを感じます。
今後もご利用者様のために精一杯楽しめるレクをやっていきたいと思っています。



今回は、「デイサービス」の企画の裏側に密着しました! 少しでも春光福祉会でのお仕事に興味を持ってくださった方は、ぜひ採用情報やほかの記事もチェックしてみてくださいね♪ 

社会福祉法人春光福祉会 - 現場の職員が発信する春光NAVI

社会福祉法人春光福祉会のはたらき方情報を掲載。新卒・中途にかかわらず、春光福祉会の職員の目線からさまざまな記事を発信しています。